図解SNS運用術(私の実例)

60代から図解発信を始めて、5000人のつながりを築くまで

はじめに:「私にSNSなんて…」と思っていた過去の自分へ

図解やSNS発信に興味はあるけれど、
「自分には難しそう」「若い人の世界じゃないの?」
そう思って一歩踏み出せない方へ、私は声を大にして伝えたい。

発信は、年齢や肩書きがなくても始められる。
経験や気づきを、図解という形で届けることができる。

私は60代になってから、X(旧Twitter)を始め、まったくの素人から「図解投稿」にチャレンジしました。
最初は、投稿を見てくれる人なんて誰もいませんでした。
でも、コツコツ続けるうちに、気づけば5000人以上の方とつながることができたのです。

📌 実例1:フォロワー0人からのスタート

最初の頃は、いいねもリポストもゼロ。
「誰かに見てもらうって、こんなに大変なんだ」と思いました。

それでも「まずは1枚、投稿してみよう」と決めて、
Canvaでテンプレートを選び、「自分が今感じていること」を図解にまとめて出しました。

すると3日後、保存数がいつもより多くつき、
初めて「わかります!」「私もそうでした」と反応が。

その時、「あ、ちゃんと届くんだ」と実感しました。

そこから、**図解が“発信の手段”ではなく、“人とつながる入口”**になっていきました。

📌 実例2:投稿を「習慣化」するまでにやったこと

最初の1ヶ月は毎日投稿していましたが、正直なところ…すぐ疲れました。

だから私は、自分に合う「ゆるく続けるスタイル」に変えていきました。

  • テーマは曜日で固定(月曜:習慣、水曜:考え方、金曜:振り返りなど)
  • Canvaのテンプレートは10枚ほどに厳選して、繰り返し使う
  • ネタは日常の気づきや会話からメモ帳にストック

投稿のたびに悩むのではなく、「迷わない仕組み」を作ることで継続できるようになったのです。

📌 実例3:図解が“出会いのきっかけ”になる

図解を始めてから、一番うれしかったのは、人とのつながりがどんどん増えていったことです。

  • DMで「いつも楽しみにしています」と言われたとき
  • 若い方から「母に見せました、すごくわかりやすいと喜んでました」と言われたとき
  • 同世代の方と「同じテーマで図解を作りませんか?」とコラボできたとき

SNSはただの“画面の向こう”じゃありません。
発信の先には、必ず“誰か”がいて、共感と信頼でつながれるのだと知りました。

📌 実例4:肩書きゼロでも、発信はできる

私は特別な肩書きも実績もありません。
でも、日々の気づきや経験を“図解”という形でまとめてきたことで、

  • 「すごく説得力がある」
  • 「難しい言葉を使っていないのに、心に残る」
  • 「親しみやすいし、何度も見たくなる」

そんな言葉をいただくようになりました。

大切なのは「完璧さ」よりも「自分の言葉で伝えること」。

✅ まとめ:私が伝えたい図解SNS運用のポイント

  • 特別なスキルがなくても、図解は始められる
  • 自分の経験や気づきが、誰かの励ましになる
  • SNSは、年齢に関係なく“人とつながれる場所”
  • 続けるコツは、“やる気”より“仕組み”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です