3.実践編:60代がSNSで楽しむコツ

✏️ こぼれ話

「自分にしか書けないことが、誰かの背中を押すこともある」
日々の何気ない工夫や、ちょっと笑える失敗談に「共感しました」とコメントが届いたとき、「SNSはただの情報発信じゃない」と実感しました。
過去の自分に言いたかったことが、誰かのヒントになっていたんです。

① 無理に毎日投稿しなくてもOK

つまずきやすいポイント:

  • 「毎日投稿しなきゃ」とプレッシャーを感じる
  • 続けられないと落ち込んでしまう

乗り越え方:

  • 自分のペースで大丈夫。週1投稿でも十分
  • 楽しくないなら、休んでOK。長く続けるのが一番大事

📌 このポイントをまとめると:
“投稿頻度”より、“心のゆとり”を大切に。 自分らしく楽しむことが、いちばんの継続力です。

② 「役立った」より「読んでホッとした」を大切に

つまずきやすいポイント:

  • 「何か役立つことを書かないと」と気負ってしまう
  • 情報価値にばかり目が向いてしまう

乗り越え方:

  • クスッと笑える日常、心がほどける投稿の方が反応が良いことも
  • 共感こそ、SNSで一番伝わりやすい“価値”です

📌 このポイントをまとめると:
“正解”より“安心”。 ほっとする言葉や失敗談が、誰かの救いになります。

③ コメントやDMは、ゆっくり返しても失礼じゃない

つまずきやすいポイント:

  • 「すぐ返事しなきゃ」と焦ってしまう
  • 時間が空いたら失礼かも…と不安になる

乗り越え方:

  • SNSは“自分のペース”で大丈夫。返信のルールは人それぞれ
  • 気持ちを込めた一言があれば、それで十分

📌 このポイントをまとめると:
“リアルタイムじゃなくてOK”。 気持ちが伝わる返信なら、いつでも嬉しいものです。

④ 若い人のようにバズらなくてもOK

つまずきやすいポイント:

  • バズらない=価値がない?と感じてしまう
  • 若い人との“差”に焦る

乗り越え方:

  • 60代の投稿には、経験に基づく“深み”があります
  • 数より「読んでよかった」の一言が、宝物になる

📌 このポイントをまとめると:
“数”より“響き”。 あなたの言葉が心に届いた瞬間、それはもう成功です。

🔍 まとめ

60代のSNSは「勝ち負け」じゃありません。
「誰かと比べる」でもありません。
あなたらしさで、“小さな幸せ”を分かち合う場所。

📌 「義務」ではなく「楽しみ」としてSNSを味わえば、
長く、深く、あたたかいつながりが生まれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です