1.“やりたいことリスト”を叶えて、人生を楽しむ!

◆ 60代は「これから」を自由に描くチャンス

人生の中で、誰かのために頑張ってきた時間がたくさんあったはずです。
仕事、家族、周りの人たち――
いつも「誰か」を優先してきたあなたへ。

今こそ、自分のために時間を使っていい。

60代からは、「やらなきゃ」ではなく、
**「やってみたい」「やってみよう」**で、未来をつくる番です。

◆ なぜ「やりたいことリスト」が大事なのか?

  • 人生の主導権を、自分自身に取り戻せるから
  • 忘れていたワクワクを、もう一度呼び覚ませるから
  • 未来に希望と楽しみを持つきっかけになるから

やりたいことを文字にして「見える化」すると、
それはただの夢ではなく、未来への小さな約束になります。

◆ どんなことを書けばいい?

🎯 ポイントは、「小さなこと」も「大きな夢」も、ぜんぶOK!

  • ○○を作ってみたい(手芸・陶芸・料理)
  • 孫と一緒に〇〇をする(公園へ行く、夏祭りへ行く)
  • あの頃できなかった旅に出る(青春18きっぷでのんびり旅)
  • 友達に感謝の手紙を送る
  • 自分のために花を買う

「くだらないかな?」なんて思わないで。
小さな夢ほど、あなたの心を豊かにしてくれます。

◆ やりたいことリストの作り方(ステップ別)

1.思いついたらすぐメモする
 → ノート、手帳、スマホ、何でもOK!
  その場でパッと書き留めるのが大事。

2.大きな夢も、小さな願いも混ぜる
 →「世界一周旅行」も「近所のカフェに行く」も、同じリストに!

3.リストは“未完成”でいい
 → 後から思い出したら、どんどん追加すればいい。
  あなたの人生に期限はないから。

4.叶ったら、思いきり自分をほめる!
 → 小さな達成感の積み重ねが、また次の行動力を生む。

◆ 叶えるためのミニアクション術

大きな夢も、
「小さな行動」にすれば、今日からスタートできる。

例えば:

  • 海外旅行が夢 → まずパスポートの準備だけする
  • 趣味を始めたい → 近くの教室を調べてみるだけでOK
  • 体力をつけたい → 近所を5分だけ散歩してみる

🌱 一歩一歩、無理なく進めばいい。
進むたびに、未来は変わっていきます。

◆ さらに楽しむ工夫

リストを彩る
 → 色ペンでカラフルに、写真やシールを貼って「見るだけでワクワク」なノートにする!

叶ったら写真を撮る
 → 叶った瞬間を残して、「できたリスト」として可視化する。

SNSで宣言する
 →「今年は○○に挑戦します!」と発信すると、ワクワクと応援が広がる!

◆ まとめ

やりたいことリストは、
未来への招待状。

年齢なんて関係ない。
60代からだって、70代からだって、人生はまだまだ広がる。

「できるかどうか」じゃない。
「やってみたいかどうか」が、すべて。

🌟 今日この瞬間から、あなたの冒険が、また一つ、始まります。