図解テンプレート解説②:ステップ型

「STEP1→STEP2→STEP3」など、 プロセスや変化の流れを伝えたいときに効果的なのがこのステップ型。

とくに「行動変化」や「思考の整理」を伝えるときに、 読者の理解度と納得感がぐんと高まります。

📌 特徴

  • 段階ごとに内容を分けて構成(3〜4STEPがベスト)
  • 各STEPを矢印や番号でつなげる
  • キャラやアイコンを活用すると視覚的にもわかりやすい

🧭 この型が向いているテーマ

✔ 習慣の変え方/行動の手順/生活の流れ ✔ モヤモヤの整理/発信準備/改善ステップ ✔ Before → After を見せたい内容

🎨 図解実例(レイラ使用例)

「考えない!捨てちゃえ!」

「最高の睡眠を手に入れる1日の習慣」

「法定相続情報証明制度とは」

🛠 ステップ型:使い方ステップ

【STEP1】変化や流れを1文で要約

例:「最高の睡眠を手に入れる人は、1日をこんな風に動いている」

【STEP2】流れを3〜4ステップに分ける

例:朝→昼→夕→夜 のような時間や段階の変化で整理

【STEP3】STEPに番号・矢印を加えて視覚的に示す

例:STEP1→STEP2→STEP3 と順に並べる

【POINT】各STEPにアイコン or キャラを添えると◎

視線誘導&印象に残る図解に仕上がります

✅ ステップ型 図解テンプレの構成ポイント

  • タイトル:変化やストーリー性のある言葉を選ぶ
  • ステップ:最大4つまでが見やすい
  • 配置:縦でも横でもOK(ただし流れは明示)
  • 補足:各STEPに1行ずつ簡潔な説明を
  • ビジュアル:矢印・イラストで“動き”を見せる

💡 まとめ

ステップ型は、「変化の見える化」に最適なテンプレート。

読者が「なるほど!」と納得して動きやすくなる、 “やってみたくなる図解”を作るならこの型です。

次回は、対比型をご紹介します!