2. 通知と設定の整理術

スマホを使っていると、「ピコン!」「ブーン」といった通知が次から次へと届いて、なんだか落ち着かない…なんてことありませんか? 最初は便利だった通知も、あまりに多いと本当に必要な情報が埋もれてしまうことも。 ここでは、スマホの通知や設定を“自分の生活に合わせて”快適に整える方法をご紹介します。

音量とバイブの設定

  • 側面の音量ボタンで基本の音量調整ができます。
  • より細かく調整したい場合は「設定」→「サウンドとバイブ」で、着信音・通知音・アラーム音などを個別に設定できます。
  • 「夜間だけ音を消したい」場合は“おやすみモード”の活用がおすすめです。

明るさの調整

  • 「設定」→「ディスプレイ(または画面設定)」から、画面の明るさを調整できます。
  • 「自動調整」にしておけば、外では明るく、室内では目にやさしい光に自動で切り替わります。
  • 目が疲れやすい方は“ブルーライト軽減モード”をオンにすると快適です。

通知の整理方法

  • 「設定」→「通知」から、アプリごとに通知のオン/オフを切り替えられます。
  • LINEやカレンダーなど“重要な通知”はオン、ゲームなどの通知はオフに。
  • 通知音が気になる場合は、通知はオンのまま「サイレント通知」に変更も可能です。

アプリをフォルダにまとめる方法

アプリがホーム画面にたくさん並んでいると、どこに何があるのかわかりづらいですよね。 そんなときは、同じジャンルのアプリを「フォルダ」にまとめてみましょう。

  • アプリのアイコンを長押しして、別のアプリの上に重ねると自動でフォルダが作成されます。
  • フォルダに名前をつけることで、写真・連絡・ニュースなど、ジャンルごとに整理できます。
  • よく使うアプリだけを最初のホーム画面に置くと、使いやすさがぐっとアップします。

セキュリティ設定

  • パスコード、顔認証、指紋認証など、自分の使いやすいロック方法を選んで設定しましょう。
  • 「設定」→「セキュリティ」や「ロック画面」などの項目で設定可能です。
  • 公共Wi-Fiに接続する場合は、銀行や個人情報の入力はなるべく避けるように。
📌 ひとことポイント

「スマホって、こっちの都合で調整していいんだ!」 設定は難しそうに見えても、一度覚えるとぐっと快適になります。 わからない項目は、無理せずひとつずつ確認しながら進めてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です